総評
出題者から皆様へ
第176回の答案をみると、各英文の構造自体は極めて単純でしたが、使用されている個々の単語の目新しさのためにうまく訳出できなかったのではないかという印象を得ました。
さらにもう一つ言うと、もし英文全体の構成法についての知識があれば、上記の難しさもある程度緩和され、解説の中でも述べましたが「訳出に流れが生まれる」結果になったのではないかと思います。
要するに、一文一文の「分析⇒訳出」に目を向け過ぎることによって、文章全体の流れが見えなくなってしまったのではないでしょうか。
その構成法(lead-body-conclusion)については「解説ページ」の中でも述べていますのでご確認ください。この問題は「訳出法」の基本原則の一つでもあるのです。
----------------------------------
さて、シリーズの「構造論と機能論」について考えてみましょう。
今回は、「目的語と補語の関係・・・不定詞形と絡めて」を機能論的分析に立って話したいと思います。
要するに、前回述べたようにすべての英文を機能論的にみると、「nexusの法則とA = Bの関数の合体」が認められることになる。従って、この法則性は目的語と補語との間にも同じように生じていることになります。
具体的に言うと、もし補語が「不定詞形(原形不定詞を含めて)」であれば、前回述べたように直前の目的語との間にS+V(nexusの法則)が適用されることになります。訳出すると「SがVする」ということになります。
仮に補語が「不定詞形」という動詞の変化形を用いるものではなく、単純な「形容詞や名詞」の語句であったとしても目的語との間に「be動詞」が省略されていると考えれば、上記と同様に直前の目的語との間にS+V(nexusの法則)が適用されることになります。
ということは、すべての英文に認められる「nexusの法則とA = Bの関数の合体」の法則は、本動詞を中心とした「S+V+O」の間で認められるだけではなく、「O+C」の間でも認められることになるのです。
このように、一つの短文の中に2つの「nexusの法則とA = Bの関数の合体」が認められる現象をどのようにして概念的に一つにまとめることができるか?これが次回の問題です。
この問題は、無論本動詞の構造的機能の問題でもあるので、次回不完全他動詞の実態はそもそも何か?を含めて、英語の3文型説と5文型説にも触れてみたいと思います。
ご期待ください。