英日英語検定

Junior Scholastic SEPTEMBER 2, 2019
見出し

Global Refugee Crisis “I Had to Run for My Life”

本文 For as long as Marie Claire could remember, her life had been consumed by violence. She was born in the DRC in 1996, shortly before a civil war broke out between rebel forces and the country’s government. The conflict, which killed at least 6 million people, has since ended—but the bloodshed has not. Armed clashes between rebel groups continue to take place there, leading to widespread instability and unrest.

Marie Claire and her family were among the civilians caught up in the violence. When she was just a toddler, the fighting spread to her town—and her parents realized their only chance for survival was to flee.

And so, in the middle of the night, they packed up only what they could carry—some food, water, and clothes—and set out for the neigh­boring country of Zambia, where many of their friends and relatives were heading. Their journey would be a grueling 1,000-mile trek, about the distance from New York to Florida. But they had no other choice. If they had stayed, their lives would have been in constant danger.

総評

出題者から皆様へ

知識から思考力へ:

大学受験で、入試センターが実施してきたこれまでの「センター試験」が今年度から「共通テスト」に代わります。

内容的には「知識重視から思考・表現力重視へ」の転換を意図しているようですが、この「思考」の重要性については何も今に始まったことではありません。

この大学入試改革の過程でも、「知識」こそが能力判定には客観的基準であると受験指導の関係者側(多くは教育関係者)から強く要請され、「思考」の能力判定には客観性がないとされてきました。

しかし、私はこの主張の浅はかさに心底呆れています。なぜなら、知識優先の能力判定が客観的であり、正確であるというのであれば、AI搭載の受験ロボット(○○君)こそ天才であるということになるからです。

実際、センター試験で90%程度の正解率を誇る受験ロボットが出現していることから見ても、教育指導者の根底にある考え方そのものが間違いであり、本来の教育の道から外れた考え方であることは明らかです。

人間は能力的に覚えることに限界があるわけですから、膨大なデータが必要であれば蓄積されたハードディスクから引き出せばいいのです。その場合に問題となるのが「思考によるデータ処理」なのです。

知識重視の教育は、結局のところ「思考力のない薄っぺらい人間」を作り出すだけだということを知らねばなりません。今の官僚や政府関係者を見れば一目瞭然ですね。

      ----------------------------------------
今回の解説は、次の通りです。

第1段落:She was born in the DRC in 1996, shortly before a civil war broke out between rebel forces and the country’s government.

解説ページを参照してください。

Copyright(C) Saikigakuen Co., Ltd.